セミナー一覧はこちら>
資料ダウンロード
デジタルマーケティングに関する資料をご用意しています。ぜひダウンロードしてご活用ください。
テーマで絞る:すべての資料
Webサイト
SNS
Web広告
MA
UI/UX・リサーチ
グローバル
CSV
業種別
調査データ
サービス資料
デジタルトレンドレポート2020~海外の有力メディア・企業から抜粋~
海外の有力メディア・企業からトレンド予測を抜粋しました。
SNSの基礎知識と運用戦略
SNSの基礎知識を理解し、今後の運用戦略について考え実行できるレベルを身につけるための資料です。
Social Good Company~企業のCSV活動~VOL.1、2、3、4、5
社会課題の解決とともにビジネス目標の達成も実現する「CSV」や、秀逸でユニークなソーシャルグッドな取り組みを行う企業(セブン-イレブン・ジャパンさま・ネスレ日本さま・横河電機さま・みずほ銀行さまなど)にインタビューを実施し、冊子としてまとめています。 ※発行号ごとに5つの資料に分けてご案内いたします。
RFP(提案依頼書)の書き方(デジタルマーケティング担当者向け)
Webリニューアル、プロモーション、ソーシャルメディア運用などデジタル施策も多様化・高度化・多層化しています。これだ!という提案書を入手するために必要な考え方や、好まれるRFPの構成、プラス・アルファの提案をしたくなるRFPとは何かをご紹介します。
BtoCのSNS活用とリスク対策入門
BtoC企業がソーシャルメディアを理解し、運用する上で必要となるリスク対策を学ぶための資料です。
SNS広告の基礎知識
SNS広告の費用やメリット、代表的なSNS広告の企業活用のポイントをご紹介します。
インターネット広告の基礎知識
インターネット広告の特徴と仕組みから、KPI(目標)、CVの設定とPDCAのまわし方まで、インターネット広告の基礎知識をご紹介します。
UX・デジタル大国“中国”の今を知り、活かすために~中国現地のアプリ調査から~中国デジタル化事情について
テクノロジーやマーケティングに関する先進的な事例を欧米諸国から得ていた時代から、今は中国に学ぶべき時代といっても過言ではありません。フィンテック、シェアリングエコノミー、信用スコアなど、主に都市部では社会そのものがデジタルイノベーションによって変革され、生活の質や環境が様変わりしています。中国現地のアプリ20社の調査から見えてきた、顧客体験デザインの重要性とデジタル活用の最新事例をご紹介します。
「企画一発モノ」で終わらせない企業の動画活用 オウンドメディア・SNS編~YouTubeのアセスメントチェック項目つき~
動画の運用現場では何をしているのか?オウンドメディア・SNS上で、どのように動画を運用していけばいいのか?増え続けるデジタル動画という資産を活用するための動画マーケティング/動画プロモーションのポイントを全48ページでご紹介しています。
UXデザイン基礎入門
UXデザインとは何か?なぜ、これだけ使われるようになったのか?デジタルマーケティングでのUXデザインの基礎と実践方法をご説明した資料です。
ソーシャルメディア運用ご担当者のためのFacebook行事イベントカレンダー・投稿事例集
ソーシャルメディア運用ご担当者のためのFacebook行事イベントカレンダー・投稿事例集です。投稿事例集は、ベンチマーク企業Facebookページの季節をテーマにした投稿のうちエンゲージメント率の高い投稿の中からメンバーズが独自にピックアップしています。投稿ネタになる年間記念日カレンダーつきです。
初めてWeb運用担当になった時に知っておきたい超基礎知識
初めて企業のWeb運用担当者になった方がディレクションをする際に知っておきたい基礎的な知識「URL、IPアドレス・DNS、Webサイト・ページの仕組み」をご紹介します。
患者目線の疾患啓発サイトの作り方~進化する製薬企業のデジタルマーケティング~
医薬・製薬各企業において昨今ではデジタルマーケティングも行われるようになりました 。しかし、Webサイトやオウンドメディアを作って終わりになっているケースは少なくありません。作ったまま終わりにしない医療系サイトのデジタルマーケティング戦略を当社のご支援事例をもとに考察します。
ゼロから始めるASO(アプリストア最適化:アプリ版SEO )
ASO初心者の方でも、ASOとは何かを理解し、KPI設定から実際にASO対策施策を行うことができるように、実際の施策実施の流れに沿って、必要な知識や理解しておくべきポイントを解説いたします。
【動画解説付き】Googleアナリティクスを使っても 「何が問題か分からない」というディレクター必見の分析術
なぜ、Googleアナリティクス(GA)で「何が問題か」に辿りつけないのか、どんなデ ータが不足しているのかが分かり、ユーザテストとGoogleアナリティクスの組み合わせ方が分かります。
新型コロナウイルスによるデジタルメディアへの影響
新型コロナウイルスは、デジタルメディアへどのような影響を与えたのでしょうか。市況・全体的なトレンド、消費者の態度変容と今後の動向もあわせて解説いたします。
製薬会社はWebマーケティングにどう取り組めばよいか?DTC、BtoDの両面から考えてみる
医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン(GL)が2019年4月より適用されるとともに、MRの人数も年々減少し製薬会社はマーケティングの変革が求められています。特にMRの人数の少ない会社や希少疾患向け薬剤を販売している会社は、効率性を高めるためにもデジタル活用が急務です。本資料ではデジタルマーケティング会社の視点から、製薬会社はどのように取り組めば良いのか、他業界の取り組みもご紹介しつつ、お話いたします。
Web広告の最新トレンド&クリエイティブの改善手法
広告代理店に“頼りすぎず”成果を出していくための、Web広告運用を学べる資料です。運用型広告の最新トレンドとユーザー調査を取り入れた、Web広告初心者でも取り組みやすい広告改善手法をご紹介します。
SEOのトレンドと注目すべき20のトピック(2019年版)
2019年のSEOのトレンドと注目すべきトピックをまとめました。※本資料は2019年当時に作成したものです。
Webサイト構築が始まるときに作っておくべき「プロジェクト計画書の作り方」
Webサイト構築におけるプロジェクト計画書とは、プロジェクトを進めていく上で最初にWebサイト制作担当者からお客さま企業のご担当者さまへ提示する資料であり、プロジェクトを計画し、推進していく上でお互いに合意を取るために必要な資料です。今回は作り方の一例をご紹介いたします。
UI改善で大切な優先順位を学ぶ。UI改善の基礎
UI改善で大切なことは、ユーザーにわかってほしいことを抽出して、それにフォーカス (集中)するために優先順位をつけて伝えることです。本資料では、UI改善に必要な「レイアウト / 配置」「形」「色」「動き」について解説しました。
Webマーケティング会社が考える製薬会社のマーケティングとは?~医療問題の解消に、Webマーケティング会社ができること~
製薬会社のマーケティングは、医薬情報担当者(MR)による対面コミュニケーションを中心として行われている。今後製薬会社のマーケティングとはどうあるべきか?デジタルとどのように向き合えば良いのか?解決策の一つの方法として、自社サイトの活用方法をご提案します。
Google Analyticsの基礎入門
目標設定、URLパラメータの基本、リピート回数・間隔、複数セグメント選択時の落とし穴など、GoogleAnalytics初心者が悩みやすいポイントを解説します。
【マンガ解説付き】疾患啓発とは?なぜ疾患啓発サイトは見られないのか?~サイトの価値とは~
製薬会社各社は新薬のリリースに合わせるなど疾患啓発サイトの制作をしています。しかし、実際には作りっぱなしの状態で更新もされず患者の目に見られる機会が少ないのが実態です。また、疾患啓発サイトは製薬会社のビジネスにどのように貢献するのでしょうか?ユーザーにとって価値があり、製薬会社のビジネスに貢献する疾患啓発サイトの要素は何か?をまとめました。
インバウンド市場の動向と訪日中国観光客向けに知っておくべきデジタルトレンドと注意点
訪日外国人の中でも、その数と購入額で圧倒的な中国人観光客。訪日インバウンド市場における他国との比較や違い、中国人観光客にアプローチする際に必須の中国ならではのデジタル環境やトレンド、日本企業が気をつけるべき注意点をお話いたします。
680人が受講!カスタマージャーニーマップ テンプレート&ペルソナ策定ワークショップ無料資料
企業のマーケティング施策に必要なカスタマージャーニーマップ(テンプレート)の作り方とペルソナ策定を2回のワークショップで行うための無料の資料です。顧客の行動や思考、感情の変化を時間軸に添って、商品やサービス購入のプロセスと意思決定までを描くための方法と具体的なアウトプットイメージもあります。
企業のYouTubeチャンネル作成から動画アップロードまで完全版
広報・プロモーション担当者が知っておきたい、企業のYouTubeチャンネル作成から動画アップロードまでを解説した完全版の資料です。
Web広告で成果を出すために必要なこと~Web広告運用インハウス化支援サービスのご紹介~
Web広告の運用において必要なのは、広告主の運用型広告の理解とパートナーの企業ビジネス理解であり、それを基盤としたノウハウの蓄積が重要です。それを実現できる体制とスキルを持った人材をメンバーズは提供しています。大手企業さまの事例のご紹介とともに成果につながる「Web広告運用インハウス化支援サービス」をご紹介します。
Webデザインの基礎を学ぶ
Webデザイナーへの依頼のポイントや、ユーザーに伝えるためのデザイン思考について、企業のWeb担当者が最初に知っておきたいWebデザインの基礎知識をまとめました。
グローバル企業のデジタルマーケティング担当者必見!3年8ヶ月かけ45サイトを統合した元メーカーWebマスターだから語れる構築と運用のリアル
メーカーのグローバル基盤統合を指揮し、4年あまりの歳月をかけて成果をあげた元Webマスターが構築・運用の現実を生々しく語り、リアルな情報を提供いたします。
620人が受講!ユーザーテスト入門。すぐに開始できます!(動画教材付き)
500回以上のユーザーテスト経験を踏まえて、現場で実際にできる「簡易ユーザーテスト」について、準備の方法、当日の進行のコツ、レポート作成のパターンなどを余すところなくご紹介しています。Webサイトの課題点の調査、デザインやデザインプロセスの調査、UX改善、設計、ユーザーの行動調査、リサーチ、改善施策など、様々な調査を実施出来ます。実際のテストの様子の動画教材つきです。
SXO(検索ユーザ体験最適化)のためのユーザリサーチの3ステップ
検索エンジンでの上位表示に向け、SEOからSXOという考え方へのシフトが始まっています。SXOに向けたユーザ状況やニーズを把握するための、具体的なステップをご紹介します。
SEOの基礎知識
「SEOとは何か」という基礎的な部分から解説を始め「SEO対策のメリット」「Webサイトの状態を調べるためのチェックツール」「アルゴリズム」についてご紹介します。
増え続けるWeb広告担当者の負担を減らし成果を上げる2つの視点とは?~パナソニックの調理家電プロモーションから紐解く成功ポイント~
複雑化するWebプロモーションにおいて、広告主側がどのようにアウトソース領域を考え、自社のDNAを共有しながらパートナー企業であるメンバーズとチームワークを高めたかという点を、パナソニックさまの調理家電でのプロモーションにおける課題や成功事例とともにご紹介します。
なぜ、マーケティングオートメーションは、運用フェーズでつまずくのか。
近年、MAは多くの企業で導入が進みました。数多くのツール・数多くの導入ベンダーが存在する中、運用フェーズにおいては多くの課題が顕在化しています。本資料では、他社とは一線を画す、マーケティングオートメーションの運用を最適化する「運用のメンバーズ」ならではのMA運用を成功に導く確かな方法論と運用業務メソッドについて、某大手金融機関での実践事例に基づき、導入時に抑えておくべきポイントや運用業務の秘密に迫ります。
MAの黒字化を考える~新生銀行・SMBC信託銀行・JCBパネルディスカッション~
既にMAを導入する企業が、実際にどのようにMAを活用しているかを語り合うパネルディスカッションの公開資料です。パネルディスカッションでは、費用対効果の評価基準は?MAで成果をあげるには?MAって儲かるの?それぞれが苦労している点や課題解決の進め方など、現場責任者だからこそお伝えできる超リアルな実態をお話いただきました。
デジタルでの情報提供活動、成果出てますか? - 製薬会社だからこそできる、リアルとデジタルの融合 -
「ファーマIT&デジタルヘルス」の講演資料を公開します。製薬企業がデジタル化を進める中で、課題に直面している声を多く聞きます。本資料では、課題を分類して、解決策をご紹介します。表紙に記載のURLからセミナー動画もご覧いただけます。
Webサイト運用を劇的に効率化させる3つのポイント
昨今のWebサイト運用業務は複雑化・多岐にわたってきており、担当者は効率化にお悩みかと思います。断捨離から自動化・ツール化、チーム力を高めPDCAで業務改善を行うまでのポイントをご紹介します。
社会課題に関する消費者意識 アンケート(CSVサーベイ)結果
消費者の社会課題への関心や購買行動に関わる意識調査(Webアンケート調査)「CSVサーベイ2019」 のレポートです。
顧客基点のソーシャルメディアマーケティング
企業・団体におけるマーケティング施策においてSNSの利用は重要なものとなってきました。そんなソーシャル時代における顧客との接点をどう考えるべきなのか。どのように運用するべきなのか。本資料では、顧客との接点を広げると同時にエンゲージメントを高められるソーシャルメディアマーケティングの実践法を事例と共に紹介します。
新型コロナウイルスによる消費者意識調査
新型コロナウイルスによる消費者意識調査を実施しました。新型コロナウイルスによる消費者の価値感の変化や意識・行動変動及び、収束後の消費行動や企業への期待等をレポートにまとめています。
DBS銀行のデジタル施策調査
名だたる経済誌が世界No1と認めるDBS銀行。突出したデジタル施策を武器に、東南アジア・南アジア市場を席巻中です。今回はそのDBS銀行のデジタル施策の調査結果をご紹介します。
押さえておきたい。大規模WebサイトリニューアルのCMS選定ポイント
大規模Webサイトの運用に欠かすことのできないCMS活用。リニューアル時に選定を行う際に押さえておきたい選定ポイントをご紹介します。
災害発生時にどうする?企業のソーシャルメディア対応
災害発生時の企業のソーシャルメディア対応について、大手企業12社の対応と傾向等をまとめました。
ロゴのデザイン手法(言語化・象形化・構造化)
Webページに使うアイコンやサービスロゴなどはどのように作るのでしょうか。複数のロゴデザインを手がけたWebデザイナーがロゴのデザインの制作プロセスをご紹介します。
顧客体験価値向上のため、コールセンターの負荷軽減をデジタル活用によって実現する「カスタマーサポートのデジタル化」サービス
新型コロナウイルスの感染拡大のなか、従来どおりのコールセンターにおけるカスタマーサポート業務が難しくなっている状況を受け、Afterコロナを見据えたメンバーズの「カスタマーサポートのデジタル化」サービスをご紹介します。
2020年1月実施 中堅・中小企業のデジタル活用実態調査
地方(東京以外)中堅・中小企業のデジタルマーケティング活用実態について約450人へのアンケート調査を実施しました。 企業規模や年間予算別に、デジタルマーケティングに関する取り組みや課題に関する回答を得ているため、自社の状況との比較や課題解決のためのヒントを得たい方に参考となる資料です。
UX改善/UXリサーチ支援「UXリサーチャオンデマンド」とは
「アクセス解析やヒートマップだけでは課題がわからない」「ABテストを企画したいが、新しい仮説やアイデアが浮かばない」このような課題の解決に向け「UXリサーチャの人的リソース+ツール」により、圧倒的な価値を提供します。
ABテストで劇的な売上増加を実現する4つの秘訣
ABテストで継続的な成果を実現しようと思う際に、陥りがちな失敗例と、仮説立案において大切なポイントをご紹介します。
大企業のMA活用講座
MAツールを導入しただけではビジネス成果につながるマーケティング活用までの道のりは遠く、あるべきツール活用に関してお悩みの声も耳にします。なぜ大企業のMAツール活用は上手くいかないのか、具体的な事例と活用のポイントをご紹介します。
塾業界で成果が出る!Webページの作り方事例集
サイト訪問したユーザは何に好印象を抱き、何にマイナス感情を抱くのか?ユーザーテストに基づいた「塾・予備校業界のWebページにおける重要項目」をまとめた資料です。
大手銀行5社の住宅ローン比較事例~自社・競合のUX(ユーザ体験)を比較するUXサーベイのご紹介~
メンバーズでは、UX(ユーザ体験)を評価・改善していくためのスキームである「UXサーベイ」を開発しました。大手銀行5社の住宅ローン比較事例を元に「UXサーベイ」をご紹介します。
Instagramショッピング機能 導入支援サービスについて
メンバーズではSNS運用を専門的に取り扱ってきた経験を活かし、Instagramのショッピング機能の導入をサポートいたします。ショッピング機能の利用が世界で最もアクティブな国のひとつである日本では、今後も更にオンライン上での購買行動が進んでいくことが予想されます。この資料では、Instagramショップ機能導入よるメリットやショップ機能についての概要~開設後の活用ポイントについてご紹介します。
製薬会社さま向けデジタルマーケティング人材常駐支援サービスのご案内
製薬企業の事業及び医療の現場が、治療薬「モノ」の提供から、患者のアウトカムとQOL実現に向けた「コト」の提供にシフトしていく中、今後デジタルは企業の競争力・競合優位性に直結してくると考えられるため、企業内部にノウハウを蓄え、 戦略的に取り組んでいく必要があります。 しかしながら、メディカルとデジタルの双方理解できる人材は不足していることが課題としてあるため、業界専門会社のメンバーが常駐してご支援するサービスを開始しました。本資料では、製薬会社さま向けデジタルマーケティング人材常駐支援サービスについてご説明します。
カーボン・プライシングと再生可能エネルギー政策の現状と課題~日本が導入すべき方策と企業が取り組むべきこと~
EMCカンパニーで実施したお客さま向け勉強会の講演資料です。 京都大学大学院 教授 諸富徹氏にご登壇いただき、世界各国における炭素税導入と経済状況、再生可能エネルギーの最新事情についてお話しいただきました。今後の日本および企業がとるべきアクションについても、深い示唆に富む内容となっております。
横河電機のパーパス経営~SDGsを如何にビジネスで活用するか?~
厳しいグローバル競争を営業・マーケティングのリーダーとして勝ち抜いてきた横河電機株式会社 チーフ・サステナビリティ・オフィサー 黒須 聡氏に、グローバル経営戦略に必須である「パーパス経営」と「SDGs」について語っていただきました。
フリーランスIT人材サービスのご紹介(就業可能な人材のスキルや単価目安一覧付き)
メンバーズシフトは、企業の課題解決に必要なスキル・経験、工数に応じたフリーランスIT人材を提案型で提供しています。本資料では、フリーランスIT人材サービスをご紹介します(就業可能な人材のスキルや単価目安一覧付き)。サービスについてマンガでもご紹介しています。
【CVR大幅改善の具体事例付き】Webサイトの効果がぐんぐん上がるユーザーテストとはなにか?
Web制作・Webデザインの現場でGoogleアナリティクス等を用いて分析・改善を行うことに興味がある方に、ユーザーテストとGAを組み合わせて、大幅にCVRを改善させる方法をご紹介します。
疾患啓発サイトを活用するためのSEO対策(検索エンジン最適化)とは
適切な情報を伝えて受診を促し「処方増」につなげるためにも、Webサイトを“対象の人”に見てもらう必要があります。しかし、日々の訪問数が増えず、広告頼みになっているというケースを数多く耳にします。本資料では、なぜ訪問数が増えないのか、SEO対策として何をすべきなのか?を解説するとともにサービスをご紹介します。
コミュニケーションバグの解消とユーザー調査活用ノウハウ
サービスとユーザの間に起こるコミュニケーションバグでお悩みの企業の広告担当者さま向けに、典型的な6つのコミュニケーションバグのご紹介とバグの発見ノウハウ&改善ノウハウをお伝えします。
UXを取り入れた広告体験とは~ユーザー調査から発見できたインターネット広告の課題と不満~
リブランディングやサイトリニューアルなど中長期的なプロジェクトからLP最適化やクリエイティブ改善など短期的・局地的なプロジェクトまで幅広く使用されているUX。本資料ではUXを取り入れた広告体験についてご説明します。
スマホサイトでのCSR/CSV情報発信の重要性~サステナビリティと企業価値訴求~
企業価値向上のための情報発信の重要性を「CSR/CSV情報」や「スマホサイトでの発信の必要性」の社会的背景の側面からお伝えします。
ユーザーテスト基礎入門(ユーザビリティテスト基礎入門)
ユーザーテストとは、ユーザーに実際にWebサイトやアプリを利用してもらい、その様子の観察やヒアリングを通じ、ユーザー心理や対象サイトやアプリのUX改善課題を見つける手法(ユーザビリティテスト)です。本資料では、企業のデジタル担当者が知っておきたい「ユーザーテストのやり方」をわかりやすく解説しました。
UXリサーチ基礎入門
リモートリサーチで行うUXリサーチのメリットは、場所を問わずに被験者を選べる点、そして、被験者が見ている画面を共有して見られるため、どの部分を見てどの部分でつまずいているのかなど細部まで確認しやすい点です。本資料では、リモート環境&手持ちのツールで行う「UXリサーチのやり方」をわかりやすく解説しました。
▼お問い合わせ
株式会社メンバーズ EMCカンパニー マーケティング&コミュニケーショングループ
[email protected]
UXリサーチ実態調査2020レポート
UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。
SDGsとビジネスをつなげるヒント
日本のSDGs第一人者である水野氏・当社 執行役員の原による共著「SDGsが生み出す未来のビジネス」の出版記念セミナーの講演資料を公開いたします。SDGsとビジネスを繋げるヒントが詰まった資料となっています。