欧州事例から学ぶ!カーボンニュートラル社会で求められる「脱プラ」に代わる選択肢とは?
2023年11月16日(木) 16:00~17:40
地球温暖化やプラスチックごみ問題が叫ばれるなか、世界中で「脱プラスチック」の動きが進んでいます。
日本ではカーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーに向けた施策として、2030年までにバイオマスプラスチック量を200万トンにすることを掲げました。しかし、2021年時点の国内のバイオマスプラスチック利用量は約8万トンにとどまり、バイオマスプラスチックの生産と需要を急速に増やすことが求められています。
一方、欧州では石油ベースのプラスチックによる温暖化への影響低減と、サーキュラーエコノミーの実現を目指す動きの一環として近年、バイオマスプラスチックの採用がさまざまな分野で進んでいます。
そこで今回は、欧州に拠点にサーキュラーエコノミーの動向や事例をリサーチ・発信されているIDEAS FOR GOODと、バイオマスプラスチックの普及に取り組む三井化学様、そして気候変動をクリエイティブに解決することを目指すメンバーズの3社共催にてセミナーを開催いたします!
本セミナーでは、バイオマスプラスチックの重要性をはじめ、欧米企業による先進的な導入事例をご紹介することで、世界の動きを紐解きます。また、イギリス・フランス・デンマークなど欧州在住者の視点から体験談など現地のリアルもお届けいただきます。
素材調達のご担当の方、サステナブルな製品開発、欧州事例をリサーチされている方は、ぜひご参加ください。
皆さまのご参加お待ちしております。
**☆***☆***☆***☆***☆***☆***☆**
お申込みはこちら:https://peatix.com/event/3741007
**☆***☆***☆***☆***☆***☆***☆**
■概要
欧州事例から学ぶ!カーボンニュートラル社会で求められる「脱プラ」に代わる選択肢とは?
日時 |
2023年11月16日(木) 16:00~17:40
|
対象 |
こんな方におすすめ!
- サステナブル経営を目指す・実践する企業の方
- 企業のブランドマネージャー、商品企画部門担当の方
- カーボンニュートラル社会におけるプラスチック問題に関心のある方
- バイオマスプラスチックに関する欧州先進企業の事例収集をしたい方
- サステナブルな製品開発に関心のある方
- 素材転換により脱プラ以外にも選択肢があることを学びたい方
※メンバーズと同業の方はご遠慮いただいております。
|
費用 |
無料
|
申込締切 |
2023年11月16日(木)16:00
|
■アジェンダ(講演内容や登壇者等は変更する場合がございます)
- オープニング
- バイオマスプラスチックとは?その特徴をご紹介(三井化学)
- 欧州におけるバイオマスプラスチック先進事例のご紹介(ハーチ欧州)
- トークセッション(青木教授/ハーチ欧州/三井化学)
- バイオプラスチックを通じて実現したい未来(三井化学)
- 質疑応答
- クロージング
■登壇者紹介
松永 有理 氏
三井化学株式会社 グリーンケミカル事業推進室 ビジネス・ディベロップメントグループリーダー
2002年三井化学入社し、2023年6月よりグリーンケミカル事業推進室。バイオマス・リサイクル素材のブランディングとマーケティングを担当。2015年に組織横断的オープンラボラトリー「そざいの魅力ラボ(MOLp®)」を設立、B2B企業における新しいブランディング・PRの形を実践している。PRSJ認定PRプランナー。MOLp®の活動を通して2018年グッドデザイン賞ベスト100、2018トレたま年間大賞(テレビ東京WBS)、Japan Branding Awards2021「Rising Stars」賞受賞。
富山 恵梨香 氏
ハーチ欧州・フランス
IDEAS FOR GOOD 副編集長
パリ在住。大学では行動経済学を学び、卒業後は日系不動産会社のベトナム、ハノイ支店に約2年間勤務。現在は、国内外の社会的企業に取材する傍ら、体験型メディア事業「Experience for Good」責任者としてベトナム・ハノイの「ウェルビーイング」ツアーなどを企画・実施。フィリピン在住経験のほか、世界20カ国以上への渡航経験あり。
伊藤 恵 氏
ハーチ欧州・イギリス
IDEAS FOR GOOD Business Design Lab 事業開発担当
ロンドン在住。一橋大学社会学研究科修了。学生時代は東京・シンガポール・香港などアジアのグローバルシティの公共空間・緑化空間について研究し、その後オフィスのインテリアデザインを手掛ける企業にてプロジェクトマネジメントに携わる。現在はIDEAS FOR GOODでのライティング・編集ほか、欧州現地でのリサーチ・プロダクト制作に取り組む。
青木 茂樹 氏
駒沢大学 経営学部 市場戦略学科 教授
サステナブル・ブランド国際会議 アカデミックプロデューサー
慶應義塾大学商学部卒業、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得。南カリフォルニア大学マーシャルスクールオブビジネスにて研究員。山梨学院大学現代ビジネス学部教授などを経て、2008年駒澤大学経営学部市場戦略学科教授。山梨県産業振興ビジョン策定委員会委員、山梨県新しい都市づくり委員会委員などを歴任。日本マーケティング学会サステナブル・マーケティング研究会リーダーを務める。現在は、デンマークのAalborg大学で客員研究員として在籍中。
原 裕 氏
株式会社メンバーズ 執行役員 (脱炭素DX研究所所属)
1984年アメリカン・エキスプレス・インターナショナル日本支社に入社、外資系広告代理店を経て1999年よりデジタル・マーケティング支援会社メンバーズ(2005年より執行役員)において、大手企業のデジタル・マーケティング支援を行なっている。現在は脱炭素DX業務で企業の脱炭素化を推進中。
当社からのメールが届かない場合
お申込みいただいた方に、当社(
[email protected])より自動メールをお送りしております。
当社からのメールが届かない場合、恐れ入りますが下記事項をご確認ください。
⑴ 迷惑メールボックス・ゴミ箱フォルダをご確認ください。 ⑵ 受信設定をご確認いただき、「@members.co.jp」ドメインのメールを受信できるよう設定をお願いします。
上記のいずれにも当てはまらずメールが届かない場合は、お手数ではございますが、下記のメールアドレス宛にご連絡いただきますようお願いいたします。
▼運営会社
株式会社メンバーズ
〒104-6037 東京都中央区晴海オフィスタワーX37階(受付35階)