【このセミナーで学べるポイント】
・カンヌライオンズ受賞作品の評価ポイントとクリエイティブの傾向の変遷
・コミュニケーションにおけるSDGsやサステナビリティの重要度
2004年にカンヌライオンズの審査員をされ、それ以降も毎年のように参加されている多摩美術大学教授の佐藤 達郎氏にお話を伺います。
世界最高峰の広告賞の1つと言われている「カンヌライオンズ」。2020年は新型コロナウイルス感染拡大から中止となりましたが、今年は6月21日~25日にオンラインにて開催されました。
2018年のSDGs部門の新設に象徴されるように、その他の部門においてもSDGsやサステナビリティをテーマとしたクリエイティブが目に見えて増えており、受賞作品の多くをそうしたクリエイティブが占めるようになっています。
この流れは広告だけにとどまらず、企業活動そのものにもサステナビリティを取り入れることが求められていくと予想されています。
そこで本セミナーでは、カンヌライオンズ受賞作を歴史的に振り返りながら評価されたポイントや、受賞作品からみた今後のマーケティングの考え方やアプローチ手法、また社会課題への取り組み方をご紹介します。
お申込みお待ちしております。
【このセミナーで学べるポイント】
・カンヌライオンズ受賞作品の評価ポイントとクリエイティブの傾向の変遷
・コミュニケーションにおけるSDGsやサステナビリティの重要度
2004年にカンヌライオンズの審査員をされ、それ以降も毎年のように参加されている多摩美術大学教授の佐藤 達郎氏にお話を伺います。
世界最高峰の広告賞の1つと言われている「カンヌライオンズ」。2020年は新型コロナウイルス感染拡大から中止となりましたが、今年は6月21日~25日にオンラインにて開催されました。
2018年のSDGs部門の新設に象徴されるように、その他の部門においてもSDGsやサステナビリティをテーマとしたクリエイティブが目に見えて増えており、受賞作品の多くをそうしたクリエイティブが占めるようになっています。
この流れは広告だけにとどまらず、企業活動そのものにもサステナビリティを取り入れることが求められていくと予想されています。
そこで本セミナーでは、カンヌライオンズ受賞作を歴史的に振り返りながら評価されたポイントや、受賞作品からみた今後のマーケティングの考え方やアプローチ手法、また社会課題への取り組み方をご紹介します。
お申込みお待ちしております。